「ゲーム好き」のパパが子育て中控えるべきスマホゲームとは

「ゲーム好き」のパパが子育て中控えるべきスマホゲームとは

こんにちは、二児のパパ梅井です。

就活中は趣味欄に「テレビゲーム」と書いていました。

パズドラにモンストにグラブルにツムツムにFFにドラクエ。楽しいですよね。
でも、僕は子育て中にゲームに没頭していた自分を後悔し、スマホにあるゲームアプリは全部消しました。
アプリを消した今、言えることは子育て中にゲームアプリをするのは、オススメしないということです。

こんなゲームには注意した方が良いという観点から記事を書いていきます。

ゲームに夢中で子供が泣いていませんか

僕はゲームが大好きです。昔からテレビゲームばかりで遊んできた男です。
「俺スマブラ超強いから」とか未だに本気で言っている人間です。
ちなみにプリン使いです。自称ネス使いは信用していない。

そんなゲーム好きの自分は、子供が生まれてパパスイッチが入っても、スマホアプリはやり続けていました。

会社の昼休みとか、移動時間の暇つぶしにはもってこいです。
自制心の効く大人なら空き時間に遊んで、仕事や育児のときにはバチッとやめることができる。
でも、僕にはちゃんとそれができませんでした。

※これからパパになる人にはこちらの記事がおすすめ

こんゲームには気をつけよう

子育てしながらもゲームをやってしまう理由いくつかあると思います。

中でも、中毒性の高いゲームや緊急性を煽るようなゲームは育児中厳禁だとおもいます。
自戒の念もこめて、気をつけるべきゲームの特徴をあげてきます。

時限イベントで経験値2倍系のゲーム

時限イベントとは、時間限定イベントのこと。

本日18時から1時間限り経験値2倍のゲリライベントを開催中!
GW中はアイテムドロップ率アップ!

みたいな言葉、すごく魅力的なんですよね。
もし子育て中でなかったら血眼でこういうイベントに参加していると思います。

実際、僕は過去に「よっしゃ経験値2倍きキタコレ」とか言いながらゲームをやっていたわけです。

子供はそういう時に限って大泣きし始めたりします。
ただ、子供が泣こうが、妻が家事をしていようが時間限定イベントは僕を誘惑してきます。

「経験値稼がなきゃ。いつやるの?今でしょ!」
的な。

で、子供を抱っこしながら片手で経験値稼ぎをしてたのですが。

その時は経験値を稼げたからよかったんですが、後から激しい後悔が襲ってくるんですよね。

俺、何してるんだろう。と。

第三者的な目線で子供を抱っこしながら片手でスマホを弄っている自分を想像しました。

想像した自分は、ほんとうにクズのように思えました。

そして、そう思った瞬間に全てのアプリを削除しました。

もしこれを読んでいる人、同じような経験があるならば、第三者視点から子供をあやしながらゲームをしている自分を想像してみてください。

悲しい気持ちになりませんか。

ちなみに、当時やっていたゲームはディシディアファイナルファンタジー オペラオムニアです。
ほかにもCMでお馴染みのグランブルーファンタジーなんかも時限イベントがありますね。

どちらかというと、RPG系のゲームに多そうです。
ハマりすぎに要注意です。

制限時間内にクリアする系のゲーム

これはパズドラやツムツムやモンストなどに代表される、パズル系のゲームに多いですね。
一回のゲームは短いのですが、一時停止をしづらいゲームです。

一時停止がしづらいということは、愛する子供が泣いていても「ちょっと待ってねー」とか言って、一面クリアしてからあやしにいくことが想定されます。

自分はそうじゃないと言い切れますか?

信じられないハイスコアが出そうな時にでも、子供が泣いたら、一瞬にして今しているゲームをやめて、絶対に子供のもとに駆けつけられる自信がありますか?

少なくとも僕にはできないです。

ほんの1、2分のことなのですが、アプリを優先して子供を優先しなというのは、やっぱりいかんのだと思うのです。

パートナーに「ちょっとごめん、今ツムツムやばいスコア出てるから、泣いてるのお願い」なんて言われて、いい気分の人はあまりいないかと思います。

オンライン協力プレイ系のゲーム

これはもう、おわかりかと思うのですが、オンラインでのやりとりがあるゲームはやめることをオススメします。

例えば、白猫プロジェクトなんかは、友達と冒険できますよね。
モンストにもオンラインマルチプレイがあります。
スマホゲームではないですが、モンハンやドラクエ、FFなんかもオンラインゲームの代表作です。

スプラトゥーンは妻の妊娠中に遊び倒しました。

でも、子育て中に友達と冒険している場合じゃないと思うのです。

「やべー、今回のイベ正直キツすぎ」
「ちょっとまって子供が泣いた」
「一旦落ちます、スマソ。ノシ」

的な、ね。

それ、してる場合じゃないです。

子供が泣いたと思ったら0.5秒でゲームをやめて子供のもとにいくべきだと思うです。

オンラインの協力プレイ系は要注意。(というか厳禁だと思っています)
一緒にプレイしているパーティーにも迷惑かかりますし。

ゲームの先にあるものとは?

僕の友人に、ゲーム会社に勤めている人がいます。
話を聞いていると如何に楽しいユーザー体験をさせるか、本当に真摯に考えて作っています。

でも、作り手が考え込んで作っているからこそ、楽しすぎるんですよね。ゲームって。

ユーザーにのめり込ませるための罠があらゆるところに仕掛けてある。

自由だからこそ、考えて

自分の時間を何に裂くかなんていうことは、完全に自由です。
大人にもなれば誰に何しろと言われることはありません。

だから、スマホのゲームをしようが、ドライブしようがゴルフしようが自分の自由です。

自由な分、人は楽しいほうに、ラクな方に流されやすいです。

今やってるそのゲーム、楽しいですよね。

でも、3年後そのゲームどうなっていますか?
最強のステータスで俺強ええええってなった先に何がありますか?

目的のないアプリは1秒で消そう

僕は、自分が目的もなく、ただ楽しいという理由だけでスマホゲームをしていることにきづきました。

アプリをはじめると本当に何時間もやってしまうのですが、消すのって本当に1秒でできるんですよ。

このブログを閉じてから1個アプリを消すだけで、何十時間という自由な時間があなたに戻ってきます。

スマホゲームをやめて子供と今ある時間を

スマホのゲームは一過性の楽しさがあります。

でも、自分の子供は一生自分の子供です。
あなたが今日遊んだスマホゲームの1時間は、もしかしたら子供にとってかけがえのない思い出を作れる1時間だったかもしれません。

僕は生まれてからファミコン、プレステ、64、ゲームボーイ、Wii、スマホアプリと、ゲームと共に育ってきました。ゲームは最高です。

おそらく、これを読んでくださっている子育て世代の人も少なからずゲームで遊んだ経験があるのではないでしょうか。

でも、ゲームが好きな人こそスマホのアプリには注意すべきだと思います。 スマホゲームはのめり込みすぎると、分別がつかなくなる瞬間があります。

僕は、一回でも子供よりゲームを優先してしまった経験があるのなら、全てのスマホゲームを消した方が良いと思っています。

一度しかない人生、スマホゲームよりも子育てに真剣に向き合ってみませんか。

記事に共感してくださった人へのオススメ本を紹介しています。